Produced by RESCHO

RESCHOは精神科病院・クリニック向け電子カルテAlpha / Warokuのメーカーです

検索
2025年、電子カルテ情報共有サービスは実現できるのか?

2025年、電子カルテ情報共有サービスは実現できるのか?

株式会社レスコ 株式会社レスコ 堀江 宙(上級医療情報技師、公認医療情報システム監査人補)

昨今、医療DXの推進と言われる中で、共に耳にする機会の増えた「電子カルテ情報共有サービス」。医療DX推進体制整備加算の要件となったり、導入にあたっての補助金が設けられたりと動きを見せていますが、具体的にどういったものなのかはよく知らない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

公開日:2025.1.8

2025年、電子カルテ情報共有サービスは実現できるのか?
(ショートバージョン)

今回のウェビナーでは、電子カルテ情報共有サービスについて取り上げ、共有される情報やメリット、従来の地域医療情報連携ネットワークとの違いなどを解説します。こちらはショートバージョンです。
フルバージョン動画のご視聴には会員登録が必要です。

こちらは会員限定コンテンツです。会員の方はログインしてコンテンツをご覧ください。

その他のRESCHOウェビナー

サイバー攻撃対策はフルクラウドへ 株式会社レスコ 株式会社レスコ 堀江 宙(上級医療情報技師、公認医療情報システム監査人補)
令和6年度版 医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト 株式会社レスコ 株式会社レスコ 堀江 宙(上級医療情報技師、公認医療情報システム監査人補)
補助金締切間近!電子処方箋で加速する「医療DX」 株式会社レスコ 株式会社レスコ 堀江 宙(上級医療情報技師、公認医療情報システム監査人補)